どうもぽんできのこです(*^-^*)
今回はフンコロガシのテイムについて書いていきます
実際のフンコロガシも見たこのないけどなんとなくカブトムシっぽい??
昆虫はあまり好きだはありませんがARKではこのフンコロガシが農業においては真価を発揮します
(能力は後述)
ARKではフンコロガシは洞窟内に存在しています。ARK公式では最も出現率の高い(very comon)とされている洞窟は(Lat41.5 Lon46.9)になります。僕自身これ以外の洞窟にも足を運んでみたものの会えずじまい…今回はこの洞窟に向かってみました!(^^)!
まずは下準備から

まず洞窟内では強い生物がうじゃうじゃ生息しています。そのため、体一つで乗り込むのはあまりお勧めしません。。なのでダイアウルフやサーベルタイガーなどある程度戦える恐竜を連れて行きましょう。大型動物は洞窟の幅的に無理だと思います。
【必要なもの】
・興奮剤orスティムベリー
・皮装備と松明を修復できる素材
・食料
・遠距離武器
・糞or腐った肉
さて持ち物の解説をしていきます
・興奮剤、スティムベリー:洞窟内では気絶値を上げるサソリやヘビが多くいます。気絶したら一巻の終わりです。すぐに使用できるように準備しておきましょう
・素材:洞窟内のムカデは装備を溶かしてきます。洞窟内は気温が厳しいので溶かされた後すぐに装備を戻せるようにしておきましょう。また、松明は明るさの維持と保温に使えるので絶えないようにしましょう
・食料:寒い状態では空腹値が早く減るため、普段より多めに持っていきましょう。またこんがり肉は体力を微量ながら回復してくれますので緊急の時にも使えます
・遠距離武器:広い場所ではヘビの攻撃も簡単によけれますが、洞窟内は非常に狭いため気づいたら壁に追い込まれていることもしばしば。。近遠両方で戦えるようにしておきましょう
・糞、腐った肉:フンコロガシのテイムに使用します。大型>中型>小型の順で早くテイムできます。中型の糞は
フィオミアにスティムベリーを使用することでまとまって入手することもできますので活用しましょう。

洞窟内探索してすぐにフンコロガシを2匹発見!
写真ではクロスボウを構えていますが、
フンコロガシは手渡しテイムになるため、スロット0番に、エサ(糞など)をセットし、近づいてEキーで渡していきます。ただし近づきすぎると攻撃してくるため、近づきすぎないようにしましょう。もし攻撃された場合は距離を取っていったんターゲットを外しましょう。

今回の遠征でフンコロガシは3匹テイムできました。1番高レベルのステータスはこんな感じ
絶対戦わせないけど(笑)
【まとめ】
強い点
・肥料を圧倒的に短い時間で作ることができる
弱い点
・なし
〇テイムのコツ
しっかりと周りの敵を排除してから落ち着いてやりましょう
〇フンコロガシ特性
フンコロガシは1
5分で糞を肥料に変えてくれます。その速度はとても早く2ひきいれば大きな農場でも簡単に運営できます。ただし放浪モードをONにしないと生成してくれないので、使用する際はいなくならないように柵などで囲った場所で使いましょう。
また、所持させる糞の大きさによっても肥料の数は変わります。